オリエンテーション

今日は胃瘻を作るための説明がメインで、あとは、化学療法に関するナースのオリエンテーションと、前回作ったマスクの位置合わせとして描いた身体の目印の線の確認、そして、放射線治療の計画についてのナースからの説明だった。

胃瘻を作るのは、消化器外科のお医者さんとのことで、どういうふうにして作るか、というのと、例によって、それに伴うリスクの説明があった。
胃瘻というと、もう、口から食べることがむつかしくなってしまった方が受けるもの、というイメージがあって、自分もそんなふうになってしまうんだろうか、と思ってしまうんだけど、扁桃腺のあたりに放射線を当てると、飲み込むのがものすごく大変になってしまう人もいるので、その際の栄養補給の手段として、あらかじめ作っておく、ということらしい。
放射線治療が進んで、白血球が減少してしまったりすると、そういう手術自体ができなくなってしまうので、治療の初期の段階で作っておいたほうよい、とのことだった。
胃瘻部分から感染症になるなどのリスクはほぼないらしい。
また、胃瘻が不要になった段階で、器具を使って外してしまえば、一週間ほどで元に戻るとのことだった。

胃瘻を外すときって、何もしないんですか?
てっきり縫い合わせるなどするのかと思っていたけど、どうやら、単に胃瘻を形作っている器具を外してしまうだけらしい。
消化器外科のお医者さんは、一週間くらいでふさがるので、日本中どこでも、胃瘻を外すときに縫ったりしません、と断言していた。
それを聞くまでは、なんとか、口で食べるようにするので、胃瘻は勘弁してもらおうと思っていたけど、そんなに簡単に外せるのなら、もし飲み込むことも困難になって栄養を十分に取ることができなくなってしまうと、放射線や抗がん剤でダメージを受けた組織の回復もかえって時間がかかることになってしまうので、保険として胃瘻を作っておこうと思うようになった。
お医者さんにすれば、胃瘻なんか、あたりまえのことでしかないので、全然問題ないですよ、という感じだけど、自分にとっては、初めての経験なので、逡巡してしまうところはどうしてもある。
ただ、それをお医者さんに言っても、たぶんお医者さんの価値観としては、当然やるべきことの一つでしかないわけで、残念ながら、その逡巡してしまう気持ちに寄り添ってくれたりすることはないような気がする。
自分的には、リスクの説明よりも、戸惑ってしまう気持ちに理解を示すふりだけでもして欲しいんだけど、ただ、現実は、あくまでお医者さんは、病気を治す技術者だということなんだろうな。

そういう多少の違和感を抱きながらだったので、その後に受けた、看護師の方が説明してくれる化学療法のオリエンテーションは、なんとなくホッとさせられるものだった。
入院前に治療時の禁煙とか、入院でいきなり禁酒すると眠れなくなることもあるので、前もって、節酒しておくように、という話もあったが、自分の場合は酒を飲むと言っても、週に一回も飲まない状態なので、さすがにそんな禁断症状のようなものが出ることはないだろう。
実際、腫瘤の除去や扁桃腺の除去で入院したときにも、禁酒によって眠れなかったりすることはなかったし、それらの手術以降は、ほとんど酒を飲んでいないので。

放射線治療のためのマスクとの勘合として身体につけた印のうち、特に、胸につけたものが、4日目頃には思いのほか薄くなっていてちょっと焦ったが、放射線治療のお医者さんによれば、みなさん胸は消えやすいけれども、このくらい残っていれば、まだわかるので大丈夫です、とのことで、もう一度、マジックのようなもので印をなぞってから、さらにコーディング液をスプレーしていた。
この印、意外とシャツなどに色移りしやすくて、色が付くとなかなか取れないので、そのつもりで用意したシャツ(もうそろそろ捨てても構わないようなシャツ)を着ていたほうが良いようだ。

漠然と、治療中は入院できるものと思い込んでいたが、家から病院まで離れているというのもあって、期間中は入院することを前提に治療計画を立ててくれているらしいのが明らかになって、改めてほっとした。

とげ抜き

転院のため紹介状をもらう際にもらっていた、扁桃腺のがん組織のプレパラートがもどされていたので、それを返すために最初にかかった病院を受診する。
3診あるが、主治医ということになっている若いお医者さんではなく、セカンドオピニオン先を紹介してくれたお医者さん宛て(御侍史と書かれていて、意味的には秘書のことらしいが、だからといって、まさか外来の看護師に、これ渡しといて、って言うわけにもいかないから)になっていたので、そのお医者さんの予約を取っていたら、なかなか取りにくくて、少し遅くなってしまった。
簡単に自分の状況を説明して、15日から先方に入院し、化学放射線治療が始まることを伝え、胃瘻も作るように言われてるんです、と言うと、喉が全体に痛くて、扁桃腺を手術した時の痛みと、全然質が違うらしいから、それは必要かもしれないですね、とのこと。
さらに、全然痛くない人もいるけど、一週間くらいでもう痛くてどうしようもない人もいるので、風邪を引いたりしないように、体調管理にも気をつけてください、とのアドバイスもいただいた。

せっかく受診したので、ついでに、ずっと気になっていた、首の手術跡に一カ所あるとげのようなもののことを話すと、その部分を顕微鏡で拡大して見て、本来は吸収される糸が残っているみたいですね、と、器具で引き抜いてくれた。
放っておいてもいいんだろうけど、でも、気になる、ということが、一つすっきりしたので、なんとなく気分良く、病院を後にすることができた。

マスク作成

今日は、以前型どりしたマウスピースができているはずなので、それを受け取りに歯科を受診。
名称はスペーサーというらしく、青色が上あご用、半透明が下あご用、と色分けされている。
これを装着した状態で放射線を当てるので、くれぐれも紛失しないように、と言われた。
再度作ると実費(18700円)請求されるらしいので、くれぐれも気をつけないと。
使った後には、ポリデントみたいな入れ歯洗浄剤で洗うことまではしなくても良いらしく、簡単に水洗いしておけば良いらしい。
保存用のケースも販売しているとのことだったのでわけてもらったが、要するに入れ歯の容器だった。

その後は、頭から肩までを固定するための枕と、それに組み合わせるマスク作成。
まずは、上半身、裸になって、放射線を当てる機械から出る光の目印を身体に当てながら、仰向けになった頭と肩の位置合わせ。
頭の傾きなどを補正するために、枕を微調整していく。
何度か身体を起こしたり寝かせたりしてみて、枕に頭と肩がきちんとはまることを確認する。
その位置合わせの目印として、胸に線を引く。

その後、たぶん、CTを取って、位置を確認しているようだった。
そして、次に、温かくしたプラスチックのネットを顔に、ぎゅっ、と押しつけるようにしてマスクを作成、というか、成形。
顔全体が押さえつけられてちょっと不安になるが、ネット状のものなので、呼吸が苦しいということはない。
目元や鼻のあたりを押さえつけるようにしながら、プラスチックを冷やして固めるために扇いで風を送る。
残念ながら目を閉じていたのでわからなかったけれども、雰囲気的にうちわで扇いでいたご様子。
そこのところだけ、妙にローテクで面白かった。

マスクが作成できた後で、身体を起こしてから、もう一度仰向けになり、マスクで固定。
その後CTを取って、頭と肩の位置がきちんと固定されているか確認していたようだった。

マスクと身体を合わせるために、肩や胸に目印の線が何本か追加され、上半身はまるで標的のような装飾が。
文字通り、放射線の標的になるわけで、それにしても、こんな派手に模様が付くとは思わなかった。
目印の線が消えにくいように、コーティング剤を吹きかけられて、はい、これで終わりです、ということになった。
乾いても、ちょっとべとつく感じで、さながらワックスがけされたようなものなんだろうか。

その後で、看護師の人から、体調や精神状態についての問診票を渡されたが、どの質問の回答も、かなりネガティブな表現が並んでいて、ちょっと感慨深かった。
とりたてて症状がない自分には、ぴん、とこないけれども、いろいろな面で大変な状態に置かれる人も多いんだな、と実感させられた。
化学放射線治療が始まれば、自分も、そんなふうな状態に置かれることになるのかもしれないけれども。

このマスク、実際に放射線治療を受ける際には、放射線技師の方は、お面をつけますねー、とおっしゃっていた。
ずっと写真を撮りたかったのだが、邪魔になってもいけないと思って言い出せずにいて、結局、放射線治療の最後の時に、写真を撮ってもいいですか?と尋ねると、いいですよー、と言っていただいたので、お面そのものを写真に撮って、さらに、お面で押さえられて放射線治療を受けている時の自分のイメージ画像も撮影してもらった。
自分がどんなふうに押さえつけられているのか、自分でも初めて見たが、けっこうながんじがらめ感の画像かもしれない。

なので、この画像は、治療が終了した2015年9月1日に撮影したものです。

上部消化管内視鏡検査

今日は、上部消化管内視鏡の検査。

以前、大腸の内視鏡検査は受けたことがあるけれども、口から内視鏡を入れるのはこれが初めて。
すごく苦しいよ、と妻に言われたので、当然のように鎮静剤の併用を希望して検査を受ける。
本当は検査当日に家に帰るつもりだったけれども、それだと、最終的に自家用車を運転しなければならなくなるので、鎮静剤を使ってもらえるようにわざわざ一泊増やして滞在した。

上半身を検査着に着替えて、検査の部屋に行くと、麻酔薬のゼリーをしばらく喉にためた後で飲み込んで、診察台に横向きに寝るように言われる。
内視鏡のお医者さんとおぼしき人が、左手に針を刺して、オビスタン(ペチジン塩酸塩:鎮痛薬)とミダゾラム(催眠鎮静薬)を注入して、すぐに意識がなくなり、気がついたときにはもう検査は終わっていた。
診療明細にはナロキソン塩酸塩(麻薬による覚醒遅延を改善する薬)とあったので、これを注入されて意識が戻ったんだろうと思う。

検査中は意識が全くなかったので、どういう状態だったかわからないが、ほおによだれの匂いがしていたので、たぶん、かなりよだれは出ていたご様子。
検査室から安静にするための部屋へ、看護師に腕を取って連れて行ってもらい、しばらく安楽椅子に座って過ごす。
まだ鎮静剤の効果がかなり残っているようで眠かった。
眠っている人も見かけられたけれども、自分は、ぼーっとしたまま40分ほど過ごす。
看護師の方が、あとは何を食べてもいいですよ、と言ってくれて、これで解放されることになったようだ。
検査中に組織を取ったりしたのか尋ねてみたが、そういうことは何もなかった、とのことだった。
少なくとも、明らかなポリプなどはなかったということらしい。

上半身の検査着を脱いだ後で、着替えた後で洗面所でほおを水で洗って、会計に向かったが、病院に着いて2時間も経っていないくらいで、いつになく短い滞在時間だった。

入院手続き

今日は、いろいろ回って、午後いっぱい病院にいた感じ。
まずは、腫瘍内科のお医者さんから、抗がん剤の治療について。
抗がん剤についてのお話しがあるとのことだったけど、薬そのものについてはそれほど説明もなく、副作用についての説明というか、留意事項がすごくて、放射線治療とシスプラチンによる抗がん剤治療の併用で、90%の人が飲み込むことさえ困難になるので、初回の抗がん剤治療が終わった後で、胃瘻を作ります、とのことだった。
どうしても嫌っていう人もいるので、そういう人には作らないですけどね、と言われて、気の弱い自分は、どうしてもイヤ、とは言えなくて、とりえあず、胃瘻の手技をしてくれる胃腸科のお医者さんの診察を受けることになってしまった。
というのも、診療内容の説明に、疼痛の管理に麻薬(モルヒネ)を使います、と書いてあって、そんなに痛いと、きっと自分も口からはものが食べられなくなるに違いない、とすっかり弱気になってしまったのだ。
実際のところ、どうなるのかわからないけれども、逆に使わないことを目標にして、でも、胃瘻は作っておく、という選択もありかもしれない。

今、体調に変化はなく、扁桃腺の手術跡も痛みもなく違和感もほぼなくなった状態で、だけど、胃瘻を作るような大変なことをして治療しないといけない状態なんだな-、とそのことで自分の置かれた状況の危うさを自覚するような感じだった。

次回の来院時に、化学放射線治療のオリエンテーションがあるので、それを受けるように、とのことで、いよいよ始まりが近づいてるんだな、という感じだった。
もちろん、始まらないと終わらないけど。

次は院内の歯科へ。
自分の場合、子供の頃にちゃんと歯磨きしなかったのもあって、ほとんどの歯が、神経を抜いて金属がかぶさっている状態なので、放射線を当てるとそこで反射して良くないらしい。
そのため、歯科にもかかって、放射線が反射しないようなマウスピースを作ってもらうことになった。
前回の診察の時に、放射線のお医者さんが、最初は、歯の金属の冠を外さないといけないかもしれないですけど、と言っていたが、結局、マウスピースで反射を抑えれば大丈夫でしょう、ということになって、今回は、院内の歯医者さんの診察も組み込まれていた。
歯医者さんでは、パノラマという歯の全周のレントゲンをとり、かつ、歯周ポケットの状態もチェックした後で、マウスピースを作成するための型どりをした。
割とひんぱんに近所の歯医者さんに行っていたので、歯周病っていうことはないよな、と思っていたけど、歯医者さんによれば、腫れている歯茎などはないみたいですが、放射線治療で唾液が出にくくなると虫歯になったり歯周病が悪化したりするので、今後、その管理もしていきます、とのことだった。

この後、入院手続きの案内と書類をもらいに受付に立ち寄り。

そして、引き続き、CT撮影。
咽頭部のCTを、そのままの状態と、造影剤を入れた状態で撮影。
一番最初の首の腫瘤の手術をする際に撮影したのと同じなので、不安はなかったけど、造影剤が入ってきたときの、上半身から順番に全身が、かーっ、となる感じはあんまり気持ちのいいものではなかった。
歯が邪魔らしく、首を思い切りのけぞらせるような姿勢で、一部、再撮影。
うまく撮れているといいけど。
かつ、別の悪性新生物が写っていないといいけど。

同伴診察

今日は、妻と一緒に転院先の病院へ。

病院そのものや自分を担当してくれるお医者さんを実際に見てもらい、かつ、治療の概要を説明してもらったりそれに対する疑問への回答をもらうために、担当してくれることになっているお医者さんにお願いして時間を取ってもらった。
セカンドオピニオンから始まって、前回の診察も自分一人で病院に行ったので、妻は、いったいどんなところで治療を受けようとしているんだろう、と不安に思っていたようだったが、実際に病院の施設を見たり、お医者さんと話をして、これなら治療をお願いしても大丈夫そうだ、と思ったようだ。

基本的には、自分が納得して治療を受けるのが一番大切だとは思うけれども、家族など自分の近くにいてくれる人が、それを理解してくれているのもそれに劣らず大切だと思う。
妻に説明するための時間を、多忙なお医者さんに、わざわざ取ってもらって申し訳ない気もしたが、治療の一環と考えれば、十分に意味のあることだとは思う。

妻が、自分も働いているので、治療中に夫に付き添うことはむつかしいのだが、と言うと、放射線科のお医者さんは、中咽頭がんの方をたくさん診て、このような放射線治療はルーチンと言えるくらい実施しているが、この放射線治療ですぐにどうこうなるというようなことはないので、付き添わなくても大丈夫、と言い切っていたのが印象的だった。

いろいろな情報も教えてもらっているけれども、やはり、自分の治療をどうするか、というときに、お医者さんの印象というのは大きい要素を占めるのかもしれない、と思う。
ただ、実際に入院すると、本当は、病棟の看護師の方の印象のほうがより大きいことに気づいたりはするんだけれども。

妻が気にしていた分子標的薬を使った治療についても、放射線治療を担当するお医者さんは、分子標的薬は、一時期、試してみていたが、あまり治療成績が良くない場合が多かったので、今は、シスプラチンを使うようにしている、
とおっしゃっていた。
妻も、お医者さんの説明に納得してくれたようだった。

これについては、これらの記事が参考になるかもしれない。
(2015/11/04追記:ネット上に、いくつか、参考になりそうな記事があったが、サイトが閉鎖されたり、loginが必要になったりしているので、リンク情報は削除した。)
後者の記事にあるように、腎臓が悪かったり高齢などの場合には、分子標的薬(セツキシマブ)を選択することになるのだろう。

放射線科のお医者さんは、あなたの場合には年齢的にも体格的にも、シスプラチンの標準治療をおすすめします、とのことだった。
逆に考えれば、それだけのことをしないと、今の医学では、がんの根治はむつかしい、ということなのかもしれない。

ただ、もし今回根治できたとしても、それは5年生存率の中に入ることができた、ということだけで、そこから先、再発、または、別のところに原発がんができる可能性もあるわけだよね、と思ってしまう。
でも、心配し始めればきりがないし、それに、5年たてば、もしかしたら新しい治療法が開発されている可能性もあるわけだから、とりあえず、今回の扁桃腺がんの根治だけを考えるように、それ以外のことを考えるのはやめることにした。

転院先での診察

転院先の放射線科のお医者さんの診察があり、お話ししていると、どうやら、頭頸科専属で放射線を担当されているようで、こんなに大きい病院になると専門を分けないとやっていけないので、とのこと。
それがいいのか悪いのかわかりませんけどね、とおっしゃっていた。

実際の治療の話になり、放射線治療の副作用としては、広範囲に口内炎になったり、のどが腫れたような状態になって、食べるのもむつかしくなることがあるので、胃瘻を作ることを勧める、とのことだった。
ただ、自分的には、なんだかそれは情けないな、と思わずにはいられない。
口から食べられなくなるなんて。

また、もう一つの大きな副作用として、舌に放射線が当たるのは避けようがないため、味覚がなくなってしまう、とのことだった。
これに関しては、30才台や40才台の若い人は回復するが、70才台や80才台の方は、回復しないことが多い、とのことで、つまり自分は五分五分くらいのところにあるのかな、という感じがする。
ただし、80才台の方でも回復した方いらっしゃって、その方は、料理を作るのが好きでなんとか回復したい、という意思があったからではないか、とのことだった。
食べるのが好きな方は、無理をしてでも食べるので、結局それが味覚のリハビリにもつながるのではないか、とお医者さんはおっしゃっていた。
逆に、胃瘻に頼って一定期間食べずにいると、今度は口から食べるのが困難になってしまうとのことで、やっぱり食べないといけないんだろうな、と思った。
扁桃腺の手術を受けて退院した直後も、食べ物の味が喉にしみて、あまりに痛いので、思わず箸を置くことがあったけど、あんな状態✕10倍くらいだったりするんだろうか?
結局、副作用の出方は人によって違うんだろうし、お医者さんも、どちらかというと悪い場合の話をされることが多いので、それによって逆に怖じ気づいてしまうような気もする。
だからと言って、お医者さん的には、最悪の状態についても説明しておかなければならないなんだろうし。

現状、自分の腫瘍はPET/CTで検出できる程度の大きさのものは、結果的に摘出してしまった状態なので、このまま何の治療もしない、という選択肢もあるのかもしれない。
もし、そういう選択をしたらどうなのか、とお医者さんに尋ねてみると、1年か1年半後には再発する可能性が高い、とのこと。
手術で腫瘍は摘出したが、それ以外のところには当然固まりになっていないがん細胞が散らばっていると考えるべきで、今だからこそ、できるだけそれらを叩いて、完治しておく必要がある、と力説されていた。
結局、やるべきことは、放射線治療+化学治療なんだろうな、とは思っているんだけれども、それを疑いなく納得できる材料が欲しくて、お医者さんにいろいろ問いただしているような状況だと思う。

もし、放射線治療をするとしたら、どのような日程になるのか?と尋ねたのに対して、お医者さんは、放射線治療については、仮ではあるものの、こんな感じでということで外来の予約を入れてくれた。
放射線の治療開始までには、準備からどんなに早くても2週間はかかるとのこと。

お医者さんの作ってくれた日程は、放射線治療の準備にかかるのが7月1日になっていて、6月に時間が空いた状態になっている。
前回のこともあるので、妻を病院に連れてきて説明してもらう時間を取るにはちょうど良さそうにも思えたが、このタイムラグを作らずに速やかに放射線治療を開始するほうがリスクは小さくなるのではないか?という疑問もあった。

これに対して、お医者さんは、すでに扁桃腺から喉のリンパ組織に転移していたので、この際、上部内視鏡検査をして、食道や胃、十二指腸に転移していないかを確認して、治療が必要なところを確定した状態で治療したほうが良いと思う、とのことだった。

腫瘍マーカー

病院で、喉の状況の経過を見てもらった。
先週採血した結果も、やはりSCCという扁平上皮がんに対して使われるらしい腫瘍マーカーは正常値にとどまっているとのことだった。
いくつかのウェブサイトを参照してみたけれども、腫瘍マーカーも、すべての種類のがんに対して、特異的に適用できるものがあるわけではないようで、SCCはどうやら扁平上皮がんのうちでも、肺がんや子宮頸がんなどに適用されることが多いようだった。
一応、喉の腫瘤も取って、扁桃腺も摘出した後の、PET/CTによれば、それ以外に大きい集積はなかったので、これから放射線治療をするとして、何を指標としてやるんだろうか。
腫瘍マーカーの値が高ければ、それが低下するなどで、治療の成果が上がっていると判断するんだろうけど。
まあ、そのへんは、診察を受けてみないとわからないので、とりあえず、木曜日に転院先の放射線科のお医者さんの診察を受けるのを楽しみに。

電話

午前中にいきなり知らない番号から携帯電話に電話がかかってきて、どこからかと思ったら、今度診てもらうことになっている病院からだった。
医事連携課の方とかかな、と思ったら、このあいだセカンドオピニオンでお世話になったお医者さんご本人からで、つまり、今の病院から紹介してもらっているお医者さんご本人だったので、ちょっとびっくりしてしまった。
しかも、診察予定の前日に、放射線科も受診しておいて欲しいので、予約は取ったから、という連絡だった。
診察でお忙しいだろうに、わざわざご本人が電話をしてくださって恐縮してしまった。

トンカツとえびせん

病院で追跡血液検査。
すぐにわかる数値には、特に変わりはない、とのこと。
腫瘍マーカーの検査は外部に委託しているので、結果が出るまでにはしばらく時間がかかるので、来週、もう一度来てもらって、そのときには結果が出ているだろう、とのこと。
扁桃腺摘出後の喉の様子は、あと少し、と言われた。

今日の外来は、自分の主治医ということになっている若いほうのお医者さんと、もう一人のお医者さんとで診ているが、わざわざもう一人のお医者さんも自分の喉をのぞき込みに来てくれて、だいたい治ってきたけど、まだ、トンカツとかは避けておくように、と言われた。
実際には、もう、好物のえびせんべい(かっぱえびせんではなく)なども、バリバリ食べたりしているんだけど、それをそのまま言うとまずそうな気がしたので、ビスケットとかは食べているんですけど、というと、うーん、まあ、ミルクとかに浸して柔らかくするように、と言われたので、素直に、はい、と返事した。