コロナ下の病院

コロナウィルスとの共存を余儀なくされて、いつもの検診におもむいた病院も、様子が様変わりしている。
曰く、入り口には、病院へは患者以外は立ち入り禁止、付き添いも1人だけ、などなどの掲示。
中に入ると、発熱や外国訪問に関する簡単な問診に加えて、サーモグラフィーでの体温チェック。
そして、3か月ぶりにお目にかかった主治医のお医者さんも、防護服に保護めがねをかけてずいぶん物々し出で立ち。
治療薬やワクチンが開発されるまでは、この用心深さもやむを得ないんだろうとは思うけれども、それを実践されている病院のスタッフやナース、お医者さん方は、大変だろうな、と思ってしまう。もちろん、もし、感染者が出てしまえば、それどころじゃない大変さになるだろうから、当然のことなのかもしれないけど。

診察そのものは、いつもの通りに、喉をのぞきこんだ後で、鼻から突っ込んだスコープで喉の奥を見て、問題がないことを確認して終わり。次回はまた3か月後の9月で、これでもう5年ですね、とお医者さんが少し感慨深そうな声で確認してくれる。さらに、そういえばしばらくCTも撮っていないから次はCTで、ということは、今日、この後で採血していってください、と芋づる式にやるべきことが増えて、もともと今日は何もないはずだったのが採血することになってしまった。

もうお昼に近い時間だったので、採血場もそれほど混み合ってなくて、待たされることもなかった。が、それよりも問題は、どんな人が採血してくれるのか、ということで、順番を待っている間に、なんとなくこの人なら大丈夫そう、と思える人いて、ちょうどその人に採血してもらえることになったので、おお、これは幸先が良いかも、という感じだった。担当の方は、自分の両腕をながめて、採血しにくそうな腕だとは思ったみたいだけど、動じることなく、指先でちょっと突っついてから、大きめの注射器をぶっすりと刺して、一気に血液を吸い上げていった。これなら大丈夫かな、との感触通り、内出血することもなく、採血は無事に終了。天使ナースに匹敵する担当の方で良かった。

内視鏡の結果

いつもは予約時間がかなり近くなってから病院に行くけど、今回は珍しく1時間ほど早めに到着。
のんびりお茶でも飲んでいればいいかな、と思いきや、いきなり、内科の診察室に来い、との呼び出しが。
一連のコロナウイルスの騒動を受けて、病院を受診する人が少なくなっているのか、それとも、この病院の内科のお医者さんはそれほど密な診察スケジュールではないということなのか、まあ、いずれにしても待たなくてすむのは良いことなので、素直に診察室へ。
お医者さんの説明は、開口一番、特に大きな問題はないです、とのことで、はあ、という感じ。
中咽頭に荒れた部分があったのでサンプルを採って生検に出したけれどもこちらも問題はなかった、ということらしい。なんとなく釈然としない気もするけれども、概ねめでたいことのようなので、そのまま納得することにする。
お医者さんに、何か質問があるかと尋ねられたけれども、これだけの情報しかもらわずに質問するのは難しいのでは、と逆質問したい気分を押さえて、アルカイックスマイルを返すにとどめておいた。
内科とは違って、主治医に相当する頭頸科のお医者さんは、今日はかなり診察が混んでいて、こちらはかなりゆっくりお茶が飲めそうだったので、病院内のコーヒーショップで和んでいることにした。が、こちらも、予想に反して、予約時間には診察室に呼ばれることに。
診察室に入ると、頭頸科のお医者さんが様子を尋ねてくれたので、特に問題はないのでまた1年後に再検査してくださいと言われたが、なんだかよくわからなかった旨、愚痴をこぼすと、改めて内視鏡を実施したお医者さんの所見や生検の報告書などに目を通しながら、なかなか丁寧にみてくれていますね、と感心したようにおっしゃっているのでおかしかった。お医者さん曰く、食道にヨード不染帯があるので再検査したほうが良い、ということらしい。ヨード液で茶色くならない部分が不染帯で、粘膜の炎症だったりがん化だったりを示すらしいが、自分の場合は、今すぐどうこうということではないようだ。
ということで、何の問題もありません、ということではないけれども、特に大きな問題はありません、状態。
まあ、自分の場合は、年に1回くらいは検査を受け続けるようにしたほうが良いということらしい。

内視鏡検査

逆流性食道炎的な症状があると告げたら受けることになった内視鏡検査。
9時の予約だったけど、たまにはちょっとがんばって30分ほど前に病院に到着。
以前、入院する前にも受診したのに、すっかり場所を忘れていて、院内案内図で内視鏡受付を探していると、早く内視鏡受付に来いと連絡が。
ちょ、ちょっと早くないですか?
急いで受付に行くと、どうやら予定が空いたみたいで、予定より早く検査できます、とのこと。
はいはい、ということで、改めて問診を受けて、じゃ着替えてください、と渡された検査着も、上半身だけ下着になってその上から羽織れば良いのでかなり簡単。
もちろん、覚醒した状態で内視鏡を突っ込んでもらうほど強くはないので、鎮静剤を使っての検査を希望。
じゃ、こちらへ、と案内された内視鏡検査室で、たぶん喉を麻痺させる薬を飲んだり、どうやら粘膜を除去する薬を飲んだり、その後、口かせのようなものを噛まされつつ、腕には薬剤を注入するための針がぶっすりと。内視鏡を操作されるお医者さん自ら刺してくれるんだけど、ちょっとやばそうな印象が。まあ、内出血はしばらくたてば治るから、仕方ないこととして諦念の境地でベッドに横になると、すぐに意識がなくなる。
診療明細書によれば、使用された薬剤は前回の検査と同じご様子。
気がついたときには、もう検査は終わっていて、口かせも腕の針もテキパキと撤去されていった。
ところが、前回はまったく感じなかった強い吐き気を感じて、ちょっと不安に。さらに、口元に置かれているシートには、どうやら血痕とおぼしき跡があって、これは何か採ったのか?もしかして、やばい箇所があって、内視鏡で採ったんだろうか?いろいろな想像が脳裏を駆け巡る。
例によって内気なので、血痕については聞き出せずにいたけど、診療明細書を見た限りでは、どうやら以前がんが出来ていた咽頭の組織を採ったみたいで、ただちに何かまずいことがあったというわけではなさそう。良かった。
まあ、いずれにしても、1か月後の結果を教えてくれる診察まで待つしかないな。何もないとは思うけど、やっぱり少し不安な1か月になりそう。

血液検査あり

今回は通常の3ヶ月毎の検診だけれども、血液検査あり。
採血はナースか医者しかできないのかと思っていたら、どうやら検査技師の方も採血することができるとのこと。
ただ、基本的に、採血担当の方は上手な方が多いので安心して採血のブースへ。
すると、なにやらよろしくない予感が。
とりあえず自分の左手を見ていた担当の方が、今度は右手もしげしげとながめていて、どうやらこの担当者の方と自分の腕の血管の具合はあまり相性が良くないようで。
まあ、結果は、一回目の針は血管を取り逃がしたため、別の腕の手首から残りの血液を採取するという、ある意味ありがちなことに。
プロセスはともかく、今回の血液検査は、腫瘍マーカーの値も見ておきましょうか、ということで、甲状腺の機能に関連する遊離型T4や遊離型T3だけでなく、CEAやSCCの検査もあった。
現状、T4製剤を毎日飲んでいるので、T4やT3の値は基準値におさまった状態。
CEAやSCCも基準値におさまっていた。ただ、腫瘍マーカーについては、これまでに異常値になったことはなく、明らかに異常な状態ではない、というだけのこと。
診察も、スコープは異常はなく、触診も、うん、問題ないですね、とのこと。
でも、まあ、異常がないのが大切なことなので、では、また3ヶ月後に、とお医者さんと約束して今回の診察は終了。

造影CT検査

今回は、造影剤を入れてのCT検査だったので、朝ご飯なしで通院。
前回のことがあるので、もしかしたら、今回も、何度も針を刺されることになるんだろうか、と密かに恐れおののきながら受付をする。
CTはほぼ予約時間に呼ばれるので、ほとんど待つこともなく、検査室へ。
「上半身はシャツだけになって、靴は脱いでスリッパにはきかえてください。」と言われていたにもかかわらず、靴を履いたままCT室へ。うーん、針を刺されることに動揺していたせいなのか、それとも、そろそろやばい兆候なのか。
どきどきしながら横たわっている自分には頓着せず、今日の看護師の方は、「はーい、ちょっとちくっとしますよ。」と何のためらいも見せずに、自分の腕に針を、ぶっすり突き刺して、「痛くないですか?」
本当はちょっと痛い気はしたけど、これぐらいならまあいいか、と思って、「大丈夫です。」と言ってしまった。もしかしたら、後でかなりの内出血になるかも。
独特の、全身をじんわりと熱気が通り過ぎていくような感覚があって、たぶん、CTのセンサーが回っている音だと思うけど、ひゅーん、という音がしたら、それで検査は終わり。
もう、何もないと思い込んでいるので、あっけなく感じるけれども、これが、まだ原発がどこか、とか言っているような段階だったら、もっと重いんだろうな。

主治医のお医者さんは定年退職されて、病院には顧問として残られているので、そのまま診てもらっているけれども、以前よりは診ている患者さんが少ないらしく、待ち時間もほとんどない。CT検査が終わって、まだ腕の針の刺し跡に貼った絆創膏をごそごそやってるうちに、診察室に呼ばれてしまう。
いつものように首のあたりを触ってみた後で、たぶん、後継のお医者さんに引き継がれることになるらしく、今日は、スコープは若いお医者さんが挿入していた。
そして、「CTの結果ですけど、」と画面上でCTの画像を見て、「特に何も悪いものは映ってないですね。」とのこと。
「次は、3カ月後でいいですよね。」とお医者さんが自分に尋ねるんだけど、そこで同意を求められてもちょっと困ってしまう。もしかして、もっとひんぱんに診て欲しい、と要望する人もいるからなのかもしれない。
ということで、次は6月16日ということになった。

結局、今日は、9時前に病院に着いて、9時半には会計にまわるという状態で、たぶん、これまでで一番早かったかもしれない。

CT検査

たぶん、3カ月ごとにCT検査をしているみたいなので、今日は朝一でCT検査。
造影剤を入れるために、左腕に針をさすものの、一回目はどうもうまくいかなかったみたいで、看護師の方が、すみません、入れ直させてください、とのこと。個人的には、入院時の何度かの刺し直しの経験から、そんなところに刺しても静脈を捕まえるのはむつかしいのでは?と思ってしまうんだけど、さすがにそんなことは言えないので黙っていた。
入院時の看護師の方が、失敗すると患者さんの身体も緊張するのでよけいに血管を探りにくくなってしまう、とおっしゃっていたが、その言葉通り、二回目もどうやら失敗だったご様子。でも、看護師の方がなんとかしようと、針を移動して血管を探っているらしく、かなり痛い。もう子供じゃないので、多少痛くても我慢しなくては、といつも思ってるんだけど、さすがに今日は痛くて、かなり顔をしかめてしまう。
結局、別の方が右腕の、一番刺しやすい肘関節の内側の血管に刺して検査開始。ごく短時間の検査だし、最初から一番刺しやすいこの血管を使ってくれてれば良かったのに、と思ったけど、やっぱりそんなことは言えないので黙っていた。

検査が終わって、左腕にアルコール綿が二カ所、右腕にアルコール綿が一カ所、絆創膏で貼り付けられていたが、検査室を出て更衣室で衣服を整え終わる頃にはもう大丈夫そうだったので、三カ所とも外してしまった。

その後、しばらく待って、頭頸科の診察。
撮影したばかりのCT画像を見ながら、特にリンパの異常な腫れもないので、とのこと。当然、とは思っているものの、やっぱりちょっとほっとする。
引き続いて、いつも通り、スコープで咽頭と喉をのぞいて、ここの腫れがひいてきてますね、とのこと。そう言われてもいったいどのあたりのことなのかあんまりよくわからなかったんだけど、ちゃんとどこのことですか?と尋ねれば良かった。最近、いくぶん、ものが飲み込みやすくなっているように感じるのはそのせいなのかもしれない。唾液が多少は出るようになっているのも、飲み込みやすさに貢献しているんだろうけど。

放射線科のお医者さんは、今回はパスだったはずなのに、なぜか診察の予約が入っていて、その旨を申し上げると、そういえばそうでしたね、とのこと。まあ、診察と言っても、状況のヒアリングだけで自分もお気楽なので、全然苦にはならないんだけど。
でも、自分の頭頸科の予約が入っているのを見て、診察の予約を入れてくれたということは、それはそれですごいことのような気がする。自分から言わないとだめだろうな、と思っていたけど、あながちそうでもないようだ。本当にお医者さんも大変だな、と思う。
じゃ、次回はパスしておきますね、とのことだったので、1ヶ月後の診察は、頭頸科のみということになりそうだ。

帰宅して風呂に入るときに見てみると、左腕の二回の刺し跡は、かなり派手に内出血していて、こんなひどい状態になったのは、これまでで初めてのことかもしれない。ちょっとひどい言い方かもしれないけど、ここまでいくとほとんど医療ミスだよな、と思わないでもなかったが、まあ、検査の結果は特に問題なかったので、それでよしとするべきなんだろう。

上部消化管内視鏡検査

今日は、上部消化管内視鏡の検査。

以前、大腸の内視鏡検査は受けたことがあるけれども、口から内視鏡を入れるのはこれが初めて。
すごく苦しいよ、と妻に言われたので、当然のように鎮静剤の併用を希望して検査を受ける。
本当は検査当日に家に帰るつもりだったけれども、それだと、最終的に自家用車を運転しなければならなくなるので、鎮静剤を使ってもらえるようにわざわざ一泊増やして滞在した。

上半身を検査着に着替えて、検査の部屋に行くと、麻酔薬のゼリーをしばらく喉にためた後で飲み込んで、診察台に横向きに寝るように言われる。
内視鏡のお医者さんとおぼしき人が、左手に針を刺して、オビスタン(ペチジン塩酸塩:鎮痛薬)とミダゾラム(催眠鎮静薬)を注入して、すぐに意識がなくなり、気がついたときにはもう検査は終わっていた。
診療明細にはナロキソン塩酸塩(麻薬による覚醒遅延を改善する薬)とあったので、これを注入されて意識が戻ったんだろうと思う。

検査中は意識が全くなかったので、どういう状態だったかわからないが、ほおによだれの匂いがしていたので、たぶん、かなりよだれは出ていたご様子。
検査室から安静にするための部屋へ、看護師に腕を取って連れて行ってもらい、しばらく安楽椅子に座って過ごす。
まだ鎮静剤の効果がかなり残っているようで眠かった。
眠っている人も見かけられたけれども、自分は、ぼーっとしたまま40分ほど過ごす。
看護師の方が、あとは何を食べてもいいですよ、と言ってくれて、これで解放されることになったようだ。
検査中に組織を取ったりしたのか尋ねてみたが、そういうことは何もなかった、とのことだった。
少なくとも、明らかなポリプなどはなかったということらしい。

上半身の検査着を脱いだ後で、着替えた後で洗面所でほおを水で洗って、会計に向かったが、病院に着いて2時間も経っていないくらいで、いつになく短い滞在時間だった。

PET/CTの検査

予約されていたPET/CTの検査を受けるために、大学病院へ。
PET/CTの概略を自分流に言うと、ブドウ糖を活発に消費している(要するに、活動が盛んな)細胞の固まりが、身体の中のいろいろな臓器と照らし合わせて、どのへんに存在するのか、というのを映し出す装置、ということだ。
がん細胞は、正常組織と比べてはるかに活発にブドウ糖を消費するので、がん細胞の固まりであるがん組織が、身体のどこにあるのかが明らかになる、ということらしい。

のどの手術をしてくれたお医者さんによると「しゃべっていると、声帯のあたりが活動してPET/CTに映ってしまうこともあるから、本当に安静にしてないとだめだよ。」と脅されたので、いったいどうな感じなんだろう、と、自分的には興味津々、大学病院へ行った。
体重を確かめて、指先から一滴血を採って血糖値の検査をする。
担当の看護師の方が、結果は、明日中にはかかっている病院に送ります、とおっしゃっていたが、それでは明後日の午前中の診察に間に合いそうな気がしないので、明後日の午前中に診察の予約が入っているので、できるだけ早くお願いします、とダメ元で言ってみた。すると、じゃ、なんとか今日中に読影してもらって、明日の午前中には送りますね、とのこと。我ながら厚かましいとは思うが、それほどたくさんの患者さんで混み合っている、という訳でもなさそうなのでいいことにしよう。このへんのまったり具合が、片田舎の大学病院の良さなのに違いない。
腕からPET/CTで検査をするための薬剤(フルオロデオキシグルコースというブドウ糖=グルコースにフッ素18という弱い放射性元素を組み込んだもの)を注入。薬剤は点滴の袋みたいなのではなく、頑丈そうな箱の中から出てくるが、この箱はきっと遮蔽用の鉛あたりでできているんだろうか?
薬剤を注入された後、控え室のベッドで安静にするよう言われたので、おしゃべりをしないようにおとなしく横になっていた。眠っていたわけではないけれども、夢うつつのような状態で待っていると、呼び出しがあったのでトイレで小用をすませてからPET/CTが安置されている部屋へ歩いて行った。トイレに行くのは、薬剤は尿として排出されるので、尿管や膀胱が映るのを少しでも軽減するためらしい。
PET/CTの機械に横になると、頭は枠の中にはめられて固定、腕も身体全体に布のようなものを巻かれて軽く固定され、
「できるだけ動かないようにしていてください。」
と言われて放置される。
スキャン用のセンサーが、くるくる回りながら移動するのが見えたが、できるだけじっとしているために、目を閉じて、台が動く音やセンサーが回転していると思われる音を聞きながら、また夢うつつ状態に。
特になんということもなく検査が終わり、しばらく休んだ後で、ちょっと驚くような値段の検査料を払ってから帰る。
当然、がんの原発巣診断なので、健康保険の対象になるが、それでもかなり高い。

けれども、首の腫瘤摘出手術を受けていたので、高額療養費制度の対象になり、手術にかかった費用と合算されて後で返ってくることになった。
この、高額療養費制度だが、ちょっとクセのある制度なので、対象になる期間や、合算される対象について理解しておかないと、返ってくると思っていたものが返ってこなかったりすることもあるので注意が必要。

  • まず、合算の対象になる期間は、暦の1カ月。
  • 合算されるのは、同一の病院や診療所における入院にかかった費用、または、同一の病院や診療所における外来にかかった費用、で、同じところにかかっていても入院と外来は別の扱い。
  • さらに、複数の窓口で払った分も合算されるが、70才未満の人の受診は、2万1千円以上の自己負担となったもののみ合算される。(医療費控除は自分で計算するのですべてを合算できるけれども、高額療養費制度は、健康保険組合が、医療機関からのレセプトをもとに算出するから、自己負担の大きいもののみの合算で勘弁してね、というところなのかもしれない。)
    • ※ただし、これは、あくまで2015年4月22日時点の情報なので、厚生労働省のサイトや、所属している健康保険組合のサイトで、最新の情報を確認してください。

CT検査

首にある腫瘤をもっとよく確認するために、造影剤を使ったCT検査が予約されていたので、病院を受診。
これまで自分が病院に来るのは、家族の付き添いや誰かのお見舞いはあっても、子供の頃以来、本当に久しぶりで、未経験のことが続く。

造影剤を使うことについての同意書も、よく読むと、なにやらおどろおどろしいことが書いているようにも思えるが、最近は何事についても、こういう言い訳をしておかないといけないことになっているんだろう。
身体に管をつなげられる、ということ自体、本当に初めての経験だったが、最初に何も入れない状態でCTを撮影した後で、造影剤を注入して撮影が行われた。
撮影自体は、ほんの10分程度で終わったと思うが、妙に精神的な疲労感を覚えた。